-
1:tomi_delta
:
2023/09/30 (Sat) 12:03:23
-
UARTで受信した観測データを表示するアプリを更新。
今回、プロジェクトを一から作り直しました。
余分なコードを削除したこと以外は、中身は変わっていません。
とりあえず観測用パソコンに入れ運用開始。
10ms毎に決められたフォーマットのデータを送りつけるとアプリは表示更新されるので、
別のマイコンなどからでも同じように送れば、受け付けることが可能なはず。
(実際にはやってはいない)
[追記]
入力データの指数部のビットが全て1(非数)の時は表示更新されません。
加算チェックサム(1Byte加算の2Byte結果)が入っているので、壊れたデータは弾きます。
(一応、こちらのマイコンではデータは問題なく全て受け取れています)
インターフェースは変わっていないので、Youtube の更新案内は行いません。
-
2:tomi_delta
:
2023/10/02 (Mon) 20:21:01
-
本日、加速度グラフのスケールを1000galまで対応。
表示スケールは 10, 50, 100gal → 10, 30, 100, 300, 1000galに変更。
-
3:tomi_delta
:
2023/10/03 (Tue) 19:46:46
-
本日、地震発生時の加速度波形を10秒前から保存できるように変更。
-
4:tomi_delta
:
2023/10/11 (Wed) 20:31:29
-
本日、受信開始・受信停止・コンボボックス・ラジオボタンの有効・無効を、
通信しているときとしていないときで、切り替えるようにした。
特に表面上の変更はなし。
-
5:tomi_delta
:
2023/10/12 (Thu) 20:14:07
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887100/887096/full/887096_1697109248.png
本日、加速度波形の記録開始震度、記録終了震度、起動時の自動受信開始設定の項目を追加。
また、温度、湿度、気圧のデータが有効桁の上下限の範囲外の場合、ハイフン表示するようにした。 (送られてきた値が、-10000のときなど)
アプリ間でデータのやり取りを行う共有メモリの最適化。
(1対1ではなく複数対複数でやり取りできるデータ管理方式に変更)
波形記録開始してから40秒以内は、記録終了震度になっても40秒までは記録を続けるように変更。
(この設定項目も、今後入れるかもしれない)
-
6:tomi_delta
:
2023/10/13 (Fri) 20:14:45
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887100/887096/full/887096_1697195685.png
本日、波形記録最短秒数と観測データ保存の設定を追加。
-
7:tomi_delta
:
2023/10/13 (Fri) 20:19:56
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887100/887096/full/887096_1697195996.png
また、背景は「Images」フォルダ内の「obs_bg.bmp」(添付の画像)の外部ファイルを変更すると、
好きなようにスキンを変えられるようにした。
(ファイルが無ければ内部のリソースのデフォルトの画像を使う)
-
8:tomi_delta
:
2023/10/13 (Fri) 20:25:17
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887100/887096/full/887096_1697196317.png
グラフ表示の方も同様に、「Images」フォルダ内の「sgv_bg.bmp」の外部ファイルを変更すると、
好きなようにスキンを変更できるようにした。
-
9:tomi_delta
:
2023/10/13 (Fri) 21:48:39
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887100/887096/full/887096_1697201320.png
ObsDataView の UART 通信設定は、現状、添付ファイルのような状態です。
(変更する可能性はあります)
-
10:tomi_delta
:
2023/10/17 (Tue) 08:12:35
-
本日、計測した震度(震度1~7の9個)を音声で出すようにした。
震度アラートも各震度(震度1~7の9個)で変更。
-
11:tomi_delta
:
2023/10/20 (Fri) 23:36:00
-
外部からのUART受信がないと動かないので、あまり需要がなさそうですが、
とりあえず観測データ表示アプリを公開。
-
12:tomi_delta
:
2023/11/03 (Fri) 12:22:24
-
昨日、最新版に更新。
加速度データを送るだけで、とりあえずはデフォルトの状態で震度が表示されます。
(追伸)
こちらが使っているUARTを送る側のマイコンボードとそのプログラムは下記の通り。(参考)
USBを接続して表示されたドライブのルートディレクトリにbinファイルをコピーすれば、プログラムが書き込まれるはず。
(最新のST-Link のドライバを入れる必要があります。COMも同時に設定されます)
・STM32 Nucleo 開発ボード NUCLEO-F446RE (Arm Cortex-M4 : STM32F446RE)
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/13537493/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10176/
・使用しているプログラム (NUCLEO-F446RE に書き込むデータ)
http://tomixdelta.starfree.jp/eq/bin/stm32f446re_adxl355/stm32f446re_adxl355.zip