FC2BBS 4693


JQuakeの配信停止問題

1:tomi_delta :

2023/07/30 (Sun) 13:52:20


下記に詳細に纏められているので、初めての方は一度読んで見て発言するのがベストだと思われます。
https://akagire.hatenablog.com/entry/2023/07/05/094927


下記の所は、作者がNIEDへ掲載の可否を問い合わせており、問題ない旨の確認を得ているらしい。

> これら(著注:強震モニタコンテンツ)の一部、または全部の複製は、
> 私的使用又は引用等著作権法上認められた行為を除き禁止します。
> 複製したコンテンツの転載、改変、送信、再配布等を行うことは固くお断りします。


本質的な問題は、下記の追加変更された部分。

>強震モニタは、複数地点における揺れの様子を地図上に可視化することで、
>地震の揺れの様子を直感的に捉えていただくことを意図しています。
>しかしながら、個別観測点での色の変化の検知や、色から観測値を抽出するなど、
>・・・
>防災科研や関係機関等の通常業務及び防災対応の妨げになることが懸念されるため、
>このような防災科研の意図しない形で処理した情報を公開もしくは配信することはお控えください。
(どうもバカな利用者が、JQuake のようなアプリに関する問い合わせを NIED や 気象庁に届けており業務に支障をきたしてしまっている様)


どうも揺れの広がりを視覚化する以外の目的で使う(色から観測値を抽出するなど)ことが問題なので、
具体的な数値を使っているものは、恐らく問題になると思われます。

恐らく、JQuake 以外のソフトにも同様なことが言えると思います。
2:tomi_delta :

2023/07/31 (Mon) 09:31:54

JQuake の揺れ検知も、「個別観測点での色の変化の検知」の部分で、引っかかるかもしれません。

個別観測点と書かれており、JQuake は2点以上での観測なので問題ないかもしれませんが、
文章のニュアンス(「地震以外の理由の可能性」という部分)から微小地震の検知自体が
問題視されているのかもしれません。

ということで、個人的には地震の検知の ON/OFF の機能が欲しいですね。
(個人的には規約から私的利用の範囲では問題ないと思っております)

私の場合は、できるだけ表示されない設定(全部最大値)で運用しています。
(前バージョンの設定がそのまま引き継がれるようなので、変更したまま運用中)

バグの解消で検知は固定値にされそうなので、やはり ON/OFF 機能が欲しい…
3:tomi_delta :

2023/08/24 (Thu) 12:24:21

過去の JQuake との動作を見比べたところ、微小地震は検知されなくなっているようです。
どうも確実な揺れを検知したとき(複数地点で震度1程度になる時?)に、検知表示されるようですね。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.