FC2BBS
4678
検索:
OR
AND
■掲示板に戻る■
|
使い方
|
携帯へURLを送る
|
管理
計測震度7の測定
1:
tomi_delta
:
2023/07/29 (Sat) 07:29:45
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887100/887096/full/887096_1690583385.png
計測震度7が測定できることはわかっていたのですが、問題なく測れているか確認をしてみました。
震度7レベルになると、場合によっては波形が一部振り切れる部分があるようです。
約±2000gal(±2G)がレンジの限度なので、正しいのですが・・・
(上下方向は重力加速度の関係で、+1000~-3000 gal ?なので、一番厳しい)
まあ震度6までは振り切れることなく測れそうなので、このままにしておきます。
(1秒周期に近い成分が多い場合は、震度7は600gal相当だと思われるので、振り切れることなく測れる)
計測震度6.7の益城町でも、南北:742.1gal、東西:770.0gal、上下:531.3galなので、多分問題ない?
(通常の地震の上下のgalは、南北・東西の1/2 程度のよう)
[追記]
ざっと調べたかぎり、今までの記録された地震で、自作地震計で対応できないのは下記の2つの地震のようです。
(気象庁・川口の地震はわずかに振り切れるだけなので、正しい震度は記録できそう)
NIED・一関西の震源断層の真上の地点の記録データは簡単には破られなさそうですね。
上方向への強い跳ねで瞬発的に3866gal出たようですね。下方向は重力にしたがって落ちただけなのでgalは小さかったようです。
(周波数フィルタで瞬発的な波形は無視されると思われるので、震度6強は記録できる?)
・2008年 岩手・宮城内陸地震 NIED・一関西 震度6強
南北:1143gal、東西:1433gal、上下:3866gal
・2004年 新潟県中越地震(余震) 気象庁・川口 震度6強
南北:1639gal、東西:2036gal、上下:549gal
名前:
E-mail(省略可):
画像:
投稿前にプレビューする
Copyright © 1999-
FC2, inc
All Rights Reserved.