-
1:tomi_delta
:
2023/06/20 (Tue) 19:47:57
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887100/887096/full/887096_1687258077.png
地震発生時に、加速度波形と計測震度を出力する機能をつけました。
ただ、計測震度0.0以下の微小地震のときは、地震の揺れがノイズにまぎれてよくわからなくなるようです。
添付ファイルは、軽く壁を押したときの波形です。
(LPF+HPF をかけてベクトル合成すると、確かに0~1秒付近で、0.3galぐらいの値が出ています)
-
2:tomi_delta
:
2023/06/20 (Tue) 19:52:11
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887100/887096/full/887096_1687258332.png
強く2回叩いたときの波形。
地震の揺れとは違いパルス状になるので、参考データとなります。
高周波成分がかなりカットされるようなので、震度としてはこの程度になります。
(10秒間の上位30番目のgal値というのも、パルス状のものを弾いているのかも)
下に向けて叩いているので、Z成分は下方向だけの波形になっています。
-
3:tomi_delta
:
2023/06/21 (Wed) 07:49:39
-
微小地震のときの波形ですが、震度に反映されるまでにフィルタの遅延があるので、
どうもその影響で波形を捕らえ切れていないように思えてきました。
地震を検知した時、もう少し過去データの分から保存するようにします。
追記。
もう少し過去データからとってみましたが、やはりゆったりした小さい波形は埋没してしまうようです。
-
4:tomi_delta
:
2023/06/22 (Thu) 00:05:45
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887100/887096/full/887096_1687359945.png
計測震度-0.6を超えた地点の1秒前の波形から保存するように変更。
とりあえずこれで様子見しようと思います。
(計測震度-0.7未満で終了)
添付は、震度1程度の揺れをできるだけ手の動作だけで再現させた波形。
震度1程度だと、波形は余裕で見えます。
-
5:tomi_delta
:
2023/06/23 (Fri) 21:20:22
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887100/887096/full/887096_1687522822.png
揺れの波形をできるだけ早く捉えるため、計測震度-0.8以上となった地点の1秒前の波形から保存し、
計測震度-0.9未満で終了するように変更。
(追記)
添付波形の計測震度は最大-0.1(上位から30番目の補正gal値を適用)ですが、
上位から30番目を適用しない瞬間的な最大計測震度は1.2相当となります。
(最上位の補正gal値を適用した計測震度が1.2)
(追記)
実際の地震の波形を見てみましたが、もっとゆったりした波形のようです。
実際の地震が起きたとき、気象庁のような波形が記録されるといいのですが…
因みに、気象庁の波形で自作震度計の計算をした計測震度と、
気象庁震度との差は、10サンプルほど行いましたが、誤差は最大0.1ほどでした。
(気象庁震度と比べ、大きい時も小さい時もある)
-
6:tomi_delta
:
2023/06/28 (Wed) 00:04:29
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887100/887096/full/887096_1687878269.png
2000年 鳥取県西部地震 神戸中央区中山手 計測震度(気象庁):3.47
気象庁の公開している波形を使用し、
自作震度計の計算方法で、実際に震度を求めてみた。
自作震度計の計測震度を計算した結果、計測震度は 3.49でした。
開始位置は、13:30:47.000 です。